安城の七夕まつり
愛知県にある安城市では毎年夏に安城七夕まつりが開催されます。
七夕のシーズンからは少し遅れていますが、安城市では毎年8月の初旬の週末に 「安城七夕まつり」というお祭りが開かれています。 第一金曜日から3日間に渡り続けられるこのお祭りは安城市民だけでなく隣の 岡崎市民や西尾市民も多くやってきますし、愛知県内の若者のの100人に1人は 参加しているほど盛り上がっている行事です。 期間中は連日午前10時から約12時間も継続される安城七夕まつりですが、 どこでやっているかというと主にJRの安城駅付近になります。 この時期は安城市内のいたるところで宴会が繰り広げられます。家庭でも出前寿司を頼んでお祭り気分に浸ります。
安城七夕まつりと願い事
安城七夕まつりがどうやって発展してきたのかについて。
仙台や平塚の七夕祭りと同等の知名度を誇る安城の七夕まつりはどのように進化 してきたのかとても興味深いですが、駅前の商店街の皆さんの手によるものだと いう点は今も昔もなんら変わりません。 役所が主導して行われるイベントではなく市民が作り上げるイベントということで 定着しておりますし、安城駅前の商店街の方々がいなければ始まらないお祭りです。 スタート直後は今ほどの規模ではありませんでしたが、年々参加者や参加する地域 も増えて、昭和34年に安城七夕まつり協賛会が結成されると安定感も増した ような雰囲気を漂わせることになります。
願い事イベント
安城七夕まつりにはいくつかの願い事イベントがあります。
このお祭りでなくとも七夕には竹飾りに願い事を書いた短冊を吊るすのが慣わし となっていますから、当然安城の七夕まつりでも竹飾りは大活躍をしてくれます。 期間中は商店街におよそ1000本もの竹が並びますので、もしもパンダが安城駅 にやってきたら小躍りして喜ぶのではないでしょうか。 中には見たこともないような派手な電飾の、まるでクリスマスツリーのような キラキラしたものもありますし、眺めながら歩いているだけでも楽しめます。 そしてその竹飾りには短冊が何枚も吊るされます。
こんなイベントも
七夕に関係なさそうなイベントだって盛りだくさんですよ。
安城市で8月初旬に行われる七夕まつりは、短冊に願いごとを書くいかにもな企画 だけではなく、「なんでそれ?七夕関係ないじゃん」とと口に出してツッコミたく なるようなイベントも多数揃っていますから、意外性という意味でもみんなを 楽しませてくれること間違いなしです。 そんなイベントの筆頭に盆踊り大会があります。 日本人なら東海地方に住んでいようが九州・沖縄の方だろうが誰でも盆には 踊りますが、それは8月中旬のお盆の期間に限ります。